山本住職のシルクロード体験記
第3章 (第4部)
敦煌(トンコウ)市街地散策
(現地2005年6月6日)

PAGE 7




甘粛省敦煌(トンコウ)DUNHUANG
玉門関周辺

(PAGE 7)
  河倉城を後に、来た道を戻り、玉門関をそのまま通過し、漢の長城跡へ移動。
  整備された道路は名ばかりで、過去に通った車輪跡がある通路が正しいかもしれない。地域で有名な砂嵐が急に発ったらと一抹の不安もありましたが、幸いにも、視界はいたって良好でした。

  ここでちょっとミニ知識:
  都からいえば、ここは辺地、「奥地」にもう一つ奥が付いてもおかしくないところになります。ただ、敵の動きを監視するには最前線であり、そのために、長城(塀)が設けられ異常を連絡しました。その内容も、的確な情報伝達が必要でした。
  前項でも書いたように、ここで烽火(ノロシ)伝達をはじめると、1日で約1800km遠くの長安(現・西安)まで届きました。
  いうまでもなく、晴天とは限らず、最悪の条件でも烽火は見伝えられなければなりませんでした。要所要所に点在していた烽火台では、煙の本数で連絡内容伝達し、それらを天候に関係なく烽火守が区別する必要がありました。そこで、燃料に使ったのが芦や藁の束で、それにオオカミの糞をまぜました。「狼の脂」を一緒に燃やすことにより、くっきりと何本もの煙が昇のだそうです。
  それゆえ、ノロシは漢字で「狼煙」とも書くそうです。

簡体字は本当に難しい
左の字が「漢」なのです
のろし台
日干しレンガ造り
元の高さは7、8メートルあったのでは
フランス菓子のミルフィーユ
(千枚の葉)に似た幾重もの造り。
これらは柵で保護されています。
崩れ埋もれている長城は
柵も何もないので、2000年前に
触れたり、上って写真も撮れる。
特に長城の保存状態が良いのでこの地へ足を運ぶそうです。

2000年前の芦か藁と土砂を交互に積み重ねている造り。
この「版築工法」は古く、竜山(ロンシャン)文化【中国の新石器時代】から
現在でも用いられている工法です。
厚みは一層10cmほど。
崩れ埋もれたこちら側を人の背丈と比較して見ると、
長城はあまり高くなかったことがわかります。
敵が騎馬民族であったので、砂地の中、馬が飛び越えられなければ
十分に防衛できたからです。
騎馬民族は馬を下りて戦をしなかったようです。
なお、低くても版築造りの長城は、容易に崩せませんでした。




トップ

1 2 3 4 5 6 7 8

Copyright 2005, MYOUENJI.WS